根岸森林公園から横浜に帰る途中、「港が見える丘公園」にも寄りました。
-
「根岸森林公園」暖かな秋の日に横浜の歴史ある公園でまったりと過ごしてました
例年であれば、11月下旬から12月上旬が「根岸森林公園」の紅葉が見頃なので、11月25日に八幡橋近くのニトリに行ったついでに足を延ばして寄ってみました。 根岸森林公園は、坂の上にあるので自転車や歩きだ ...
以前のブログで、港が見える丘公園からフランス山を抜けて中華街へ行く記事を書きましたが、今回は「イングリッシュローズガーデン」を見に行こうと思います
-
「港の見える丘公園」横浜を代表する公園を散策しました
前回、元町ショッピングストリートから徒歩でアメリカ山公園に向かおうと思いましたが断念しました。 今回は、日を変えてアメリカ山公園からスタートです。 アメリカ山公園へ行った後は、「港の見え ...
港が見える丘公園のアクセス
住所 横浜市中区山手町114
交通 みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩6分
根岸森林公園を出た後、道なりに進んで行った突き当りに「港の見える丘公園」があります。
山手の街並みを眺めながらバイクを走らせます。
途中の道路沿いには、「かながわの景勝50選 外人墓地周辺」の石碑と外国人墓地があります。
石碑があるのは、「山手資料館」入口の横です。道路を挟んだ反対側には、外国人の墓地が並んでいます。
根岸森林公園からバイクで10分ほど走らせれば、港が見える丘公園に到着します。
駐車場はありませんが、公園入ってすぐの辺りに、バイクが3台停まってました。展望台の近くにはレンタサイクルが停めてあったので邪魔にならなければよさそうです。
管理人のバイクも、ほかのバイクと並ぶように置かせてもらいました。
公園内案内図
公園に入って展望台に向かって進んでいくと、公園内の案内があります。
港の見える丘公園は、山下公園と並ぶ横浜を代表する公園です。
コクリコ坂のモデルとなったことでも有名ですが、展望台から見える夜景も人気です。
港が見える丘公園の展望台から見た横浜ベイブリッジと大さん橋です。
とりあえず今回の目的である「ローズガーデン」を最初に見ることにしました。
港の見える丘公園は、横浜開港した当時はフランス軍とイギリス軍が駐屯した場所です。その後、この地にはイギリスとフランスの領事館が建築されました。公園の北側がフランス山地区と呼ぶのはその時の名残と言われています。
ローズガーデンは、イギリス総領事公邸があった場所を横浜市が買い取り、整備して開園しました。
バラは、イギリスの国花と言われ、また、横浜市の花として制定されています。
そういえば、山下公園の「未来のバラ園」も有名ですね。
ローズガーデン

公園内には、「香りの庭」「バラとカスケードの庭」「イングリッシュローズ」があって合計330種類ものバラが育てられているそうです。
バラの見頃は、5月中旬~6月上旬・10月中旬~11月上旬だそうです。
11月下旬でしたが、まだ咲いているバラもありました。
「レディライク」
「プリンセス チチブ」秩父市と関係あるのかと思ったら、皇族の秩父宮(ちちぶのみや)と関係があるそうです。
「プリンセス ドゥ モナコ」 モナコ公国の王女に捧げられたバラだそうです。
「ザ・メイフラワー」

「ジェフ ハミルトン」
「アブラカダブラ」

「丹頂」 丹頂鶴?
「パリス」
「ノヴァーリス」 バラにもそれぞれ個性があるんですね。こんなにも種類が豊富と走りませんでした。
バラのアーチ
「ガーデンベア」というマスコットキャラクターです。
3月から6月までの間、ガーデンレックス横浜が開催されます。3月下旬から桜、4月下旬からはチューリップ、5月はバラが見頃です。
公園内には「ローズマリー」の花もありました。
バラのベンチです。座るとバラの香りがふわっとするらしいのですが……座ろうとする人が誰もいませんでした。
ベルサイユのばらに出てきそうな雰囲気です。
港が見える丘公園の展望台からの眺め
港が見える丘公園の展望台から見た眺めです。
展望台から見える夜景がきれいなので、デートスポットとしても有名です。
展望台から見た「ベイブリッジ」です。個人的に期待していたほどではありませんでした。
山下ふ頭方面の眺め。
木が少し邪魔ですが、「大さん橋」も見えました。大さん橋には豪華客船が停泊してます。
大佛次郎記念館
ローズガーデンに隣接して「大佛次郎記念館」が公園内に建っていました。
大佛次郎記念館の営業時間は、4~9月は10:00~17:30(入館は17時まで)まで、10~3月は10:00~17:00(入館は16時30分まで)までです。
入館料は、200円です。
近くには「イギリス館」があります。イギリス館は室内の一部を公開しています。
霧笛橋と神奈川近代文学館
さらに南東に進んで行くと、「霧笛橋」があります。霧笛橋は、「神奈川の橋100選」の一つです。
この霧笛橋を渡ると「神奈川近代文学館」があります。
神奈川近代文学館では、神奈川県のゆかりある文学を取り上げてます。
紅葉も秋っぽい色身を帯びてきました。
橋を渡った右手にあるのが「神奈川近代文学館」です。

神奈川近代文学館の近くからもベイブリッジが見えました。
一通り公園内を見てから会社に戻りました。