仲良くなったお客さんに横浜マリンタワーに誘われたので、山下公園で待ち合わせをして行ってきました。
マリンタワーは、2019年4月1日から2022年3月31日まで工事になるため、当分は立ち入ることができなくなるそうです。
なので、当分の間見納めとなりそうです。

15時に待ち合わせしてからマリンタワーへ行ったので、富士山は見えないだろうと思って行きましたが、展望フロアに上がってみたらちょうど日が落ちるところでした。
横浜のランドマークタワーができる前は、マリンタワーは横浜の象徴的な建物でした。
また、横浜の街を見渡せる数少ない場所でもありました。
横浜マリンタワーは、昔からあって高さも94mと低いかもしれませんが、ランドマークタワーとは違った魅力があります。
横浜マリンタワー概要
横浜マリンタワーは、横浜の開港100周年を記念して1961年に建設されました。
29階と30階の展望フロアからは、横浜の街と港、みなとみらいが見え、山下公園もハッキリ見えます。
また、天気によっては、富士山や丹沢、房総半島まで見えます。
展望台フロアからの夜景も有名で、マリンタワーは横浜でも有名なデートスポットになっています。
入場料は、大人750円・中高生500円・小学生250円・幼児200円です。
誕生日の前日・当日・翌日の3日は、免許証や学生証を持参すれば、無料で入場できるそうです。
営業時間は、午前10:00~午後10:30まで(受け付けは午後10時)です。
山下公園から横浜マリンタワー
山下公園には普段から時間があればよく行きますが、横浜マリンタワーは頻繁には行きませんので楽しめました。
横浜マリンタワーは、山下公園のすぐ近く、道路を挟んだ反対側にあります。
マリンタワーの入口前から見た山下公園方面です。木のすぐ向こうが山下公園です。
山下公園中央には、外国人観光客がたくさんいました。
公園前の海にはカモが何十羽もいました。
待ち合わせ時間に少し遅れましたが、無事に合流できました。
写真は、下から見上げた横浜マリンタワーですが、ガラスの床も写っています。
タワーの下が入口になっています。受付でお金を払ってエレベーターで上に行きます。
横浜マリンタワー展望フロアからの眺め
横浜マリンタワーの展望フロアからは、横浜の街を360度見渡せます。
窓ガラスに人が反射してなかなかうまく撮れませんでしたが、撮った写真の中からいくつかを紹介します。
港の見える丘公園方向です。
中央の小さな山が、港の見える丘公園のフランス山地区です。さらに右側の山がアメリカ山公園です。
そして、海の向こうにうっすらと見えるのが房総半島になります。
こちらは方角的には関内とか戸塚方面になります。
横浜の市街地ですが、ずーっと街が続いていて、横浜の大きさが分かります。
奥には、夕日によって浮かびだされた富士山が見えました。
こちらは、みなとみらい方面です。管理人が子供の頃は、こんなにビルはありませんでした。
横浜マリンタワーから見下ろした山下公園です。
展望フロアからは、山下公園の園内がよく見えます。バラ園と中央の噴水広場もよく見えます。噴水広場の前に停泊してるのが氷川丸です。
大さん橋に停泊してる船があんなに小さく見えます。
横浜ベイブリッジも見えます。
山下公園からだと大さん橋近くまで行かないと建物が邪魔で見えにくいですが、マリンタワーからならベイブリッジがよく見えます。
金沢八景島シーパラダイス方面です。三浦半島の観音崎もなんとなく分かりました。ウソです。
管理人は少し前のiPhoneなので、写真だとイマイチです。絶対、肉眼で見た方が感動します。
腹黒屋のもつ鍋を食べに横浜駅へ
横浜マリンタワーの景色を見た後は、横浜に戻ってご飯を食べに行きました。
今回訪れたのは、横浜駅西口の「腹黒屋」という串焼きともつ鍋が有名なお店だそうです。
鍋は2人前から注文できます。
もつ鍋は、男のにんにくバターもつ鍋を注文しましたが美味しかったのでおすすめです。
このほか、豚バラ、ねぎま、塩ねぎ玉丼を頼みましたが、塩ねぎ玉丼とねぎま以外はおいしかったです。
横浜マリンタワーへのアクセス
・住所 神奈川県横浜市中区山下町15
・交通 みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩1分、JR根岸線「石川町駅」から徒歩15分
・駐車場 近くにコインパーキングあり