実家から横浜へ戻る途中で、横浜市金沢区の「富岡総合公園」と中区の「根岸森林公園」の梅林の様子を見に寄りました。
鎌倉の梅というと、管理人は「東慶寺」を思い浮かべるので、東慶寺へ行こうと思ったのですが、前回2月に行って早かったので、3月に入ってから行くことにしました。
ちなみに「田浦梅の里」も3月に入ったら、再び訪れる予定です。
-
-
JR田浦駅で下車して「田浦梅の里」へ行きました
「横浜 梅」で検索していたら、各地で梅が見頃との情報を得たので、どうせなら大きな梅林がいいだろうと思い横須賀市の「田浦梅の里」へ行くことになりました。 JR田浦駅は、横須賀で最も過疎化が ...
Contents
富岡総合公園
「朝比奈インター入口」から釜利谷の住宅街を抜け、金沢文庫から国道16号線にのり、横浜方面に10分くらい車を走らせた先の右側にあるのが「富岡総合公園」です。
富岡総合公園は、金沢区では金沢自然公園、海の公園に次いで大きな公園です。
金沢区の富岡は、古くは海沿いの景勝地として知られており、明治に入ってからは数々の著名人の別荘地が建てられました。
公園内には、戦時中まで使われた日本海軍の基地があり、戦後になってアメリカに軍に接収されましたが、海軍の航空隊の門が今も残っています。
園内では、梅林の他、桜並木やボタン(金沢区の花)を見ることができます。
とくに桜並木は見事です。
難点は、駅から遠いということと、駐車場が少ないということです。
富岡総合公園へのアクセス
・住所
駐車場は、30分100円と安いですが小さいです。
駐輪場もありますが、置けるスペースが小さいです。
富岡総合公園の梅林の見頃
富岡総合公園の梅は、だいたい2月から3月上旬が見頃です。
今回訪れたのは2月20日ですが、開花がまだまだ先になりそうな梅もありましたので、3月初旬頃がおすすめできそうな印象を受けました。
富岡総合公園の梅の開花情報は、富岡総合公園のブログから見れます。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/tomioka/blog/

富岡総合公園の梅林
梅林をパッと見た感じでは、全体で4割くらいの梅が咲いていました。
遅咲きの梅は、まだまだ開花が先になると思います。
紅梅は、見頃です。平安時代に花見というと梅を見ることだったそうです。
少しだけ開花している梅は、そこそこありました。
「リョクガクバイ」という種類の梅です。可愛らしい花を咲かせていますが、原産地は中国だそうです。
「鹿児島紅」という種類の梅です。きれいな紅色でした。
「白梅」は、見頃です。
そんなに大きな梅林ではありませんが、住宅街の中にある梅林としては十分な広さだと思います。
浜空神社の碑
園内には、浜空神社の碑があるので、マニアには知られているようです。
浜空神社は、横浜海軍航空隊の守護神として建てられた神社です。
現在は、追浜の雷神社に移転しています。

根岸森林公園
富岡総合公園を出て、国道16号線をひたすら横浜方面へと進み、「八幡橋」で本牧方面へ向かった先にあるのが「根岸森林公園」です。
根岸森林公園は、日本で初めて洋式競馬が発祥した場所を横浜市が買い取って整備したのが始まりです。
-
横浜市中区の「根岸森林公園」は子連れも楽しめるピクニックにおすすめの桜の名所
横浜市中区根岸台にある「根岸森林公園」に行ってきました。 根岸森林公園内には、結構な数の桜の木が植えてあるので、公園は桜の名所としても知られています。 今回訪れたのは10月だったので桜の ...
公園内には、馬の博物館、競馬記念公苑があり、実際に馬を見ることもできます。
根岸森林公園へのアクセス
・住所 神奈川県横浜市中区根岸台
根岸森林公園には、駐車場が完備されてます。
駐車場の料金は、最初の2時間までは平日であれば300円、土日祝日なら400円です。
2時間を超える場合は、平日は20分ごとに50円、土日祝は30分ごとに100円が加算されます。
無料の駐輪場は、正面入口から入った付近にあります。
入口が少し狭いですが、大型のバイクが停めてあるのも見かけます。
根岸森林公園の梅林の見頃
今年の冬が寒かったせいで根岸森林公園の梅林も少し開花が遅れているそうです。
例年であれば、2月中旬~3月上旬頃までが見頃で、2月下旬頃には満開になるようです。
公園内には、約220本の梅の木が植えてあるそうなので、横浜市内では有数の梅の名所です。

根岸森林公園の桜・梅の開花情報
http://negishi-shinrin.jp/ume-sakura-info/
根岸森林公園の梅林
根岸森林公園では、2月になると「梅まつり」が行われます。
今年は、2月9日・10日に行われました。
実をいうと、管理人は梅まつりの前日の朝に行ってみましたが、その時は大して咲いていなかったので、とっとと帰ってしまいました。
2月8日の梅林の様子ですが、ほとんどの木が咲いてなかったと思います。
あれから2週間近くが経ちましたが、だいぶ変わってました。
半分以上の梅の木が花を咲かせていました。
根岸森林公園の梅の木は、木に梅の種類が書いてあるので分かりやすいです。
梅の種類を知るだけでも楽しいです。
「八重寒梅」見頃はまだ先ですが、梅が三輪ほど咲いてました。
「八重野梅」花が咲いてる木もありましたが、この木は少しだけでした。
「田子の浦」は、見頃ですね。
「珊瑚の鞭」という種類の梅です。すごい名前です。
珍しいと思って近づいてみたら、「テッケンバイ」という種類の梅のようです。
「曙」は、半分以上が咲いてました。
「初雁」は、2分くらい咲いてました。
「筑紫紅」は、きれいでかわいい花が咲いてました。
これも「田子の浦」の梅です。見事に咲いてました。
「白鷹」も見頃を迎えてました。
「叡山白」という種類の梅です。公園内には少ない種類の梅です。
「浜千鳥」という種類の梅です。つぼみの状態でした。
「藤牡丹枝垂」 枝垂れ梅は、公園内に数えるほどしかありません。
「水心鏡」は見頃です。
緑萼梅(リョクガクバイ) 富岡総合公園にもありました。がくが緑というのが名前の由来みたいです。
「一歳」は、木全体でみると、4割くらいが咲いている感じでした。
「三吉野」かわいいピンク色の花が咲いてました。
「大湊」は、この一本しか見ませんでしたが、見事に咲いてました。
「古今集」 開花までもう少しといったところです。

「春日野」です。いい感じです。
「文殊」です。 見頃まであと少し。

おわりに
今回紹介した公園は、両方とも近くに住宅街がある公園なので、気軽に行ける梅林だと思って紹介しました。
訪れたのは2月20日です。
2月下旬から3月上旬あたりが最も見頃かと思います。