鎌倉から横浜へ向かうのに、普段であれば鎌倉街道を通って行くのですが、今回は、気分転換を兼ねて国道16号線に出て、金沢八景から国道357号線で行くことにしました。
国道357号線は、まだ完成していない道路で、予定では「千葉市の中央区」から「横須賀市の夏島」までをつなげるそうです。
現在は、横浜市金沢区の八景島まで延びてますが、これを横須賀市の夏島まで延ばすとなると海を渡る橋が必要なので大きな工事になると思われます。
「国道357号東京湾岸道路の延伸に関する要望箇所」によれば、横須賀市は、夏島からさらに南まで延ばすことを要望しているようです。
国道357号線「金沢八景」から「本牧市民公園」へ
過去に国道357号線を通ったのは、金沢区の「アウトレットパーク」に買い物へ行ったのと「釣り」をするために行ったくらいです。

いつもであれば、「関内 本牧」方面の道に進みますが、その日は休みだったので、このまま「本牧ふ頭 本牧市民公園」を目指してみることにしました。
ほとんどの車は、左の道にそれるので、まっすぐ進む車は少なかったです。
「本牧ふ頭 本牧市民公園」方面への道を進んで2~3キロくらい進むと、左に見えるのが本牧市民公園になります。
平日の本牧市民公園は、ガラガラでした。少年とお父さんがキャッチボールしてるのをお母さんがシートに座って眺めてました。
本牧市民公園入口に有料駐車場があります。
クルマは、1時間200円で、それ以降は30分ごとに100円かかります。
バイクの場合は、看板前近くに何台か停まってたので、無料で停められるみたいです。
三渓園に向かう道が工事中でした。
途中で購入した弁当を食べた後、工事してたので来た道を引き返しました。この日は過ごしやすい気温で歩いてて気持ち良かったです。
帰って調べたら、本牧市民公園側から三渓園に入ることもできるみたいです。

本牧臨海公園と八聖殿
本牧市民公園と隣接するように「本牧臨海公園」という公園があります。
本牧市民公園から近いし、せっかくなので本牧臨海公園にも寄ってみることにしました。
本牧臨海公園に近づくにつれ、公園には珍しい建築物の外観が目を引きます。

本牧臨海公園内にある建物「八聖殿郷土資料館」
「八聖殿」という名前の建物は、思った以上に大きかったです。
なぜ、八聖殿かというと、この資料館には、古代の8人の聖人が祀られてるからだそうです。
8人の聖人とは、キリスト、ソクラテス、孔子、釈迦、聖徳太子、弘法大師、親鸞、日蓮の8人です。
観覧料は無料でした。丘の上の小さな博物館。
利用時間は、午後9時30分から午後4時まで。休館日は毎月第三水曜日です。
『八聖殿は、昭和8年に熊本県出身の政治家安達健蔵氏が奈良法隆寺の夢殿を模して建てた八角形の建物です。
二階講堂に八聖人像を配し、宗教や道徳に関する講演、講話また吟詠会等、精神修養の道場として使われていました。昭和12年に横浜市に寄付されましたが、昭和20年頃までは同じように使用されていました。
その後建物と周囲を整備し本牧臨海公園の一部施設として、市民の憩いの場となりました。
昭和48年3月より横浜市八聖殿郷土資料館として、市内で使われていた農具や漁具を中心に民俗資料を展示しています。』
横浜市教育委員会
『昭和八年十一月十三日、かつて逓信内務大臣を歴任した政治家安達謙蔵が奈良法隆寺の夢殿をかたどって世界の八聖人像を安置し、精神修養の道場として八聖殿の開殿式を行った。
昭和十二年横浜市に寄付され、昭和四十八年三月に郷土資料館として活用することになった。
展示品は、民俗資料、その他の文化財で市民に郷土の歴史を伝える常設の機関になった。この地は、開港当時、鳥取藩警備の陣屋で海防の見張番所を置いた所である。』
「八聖殿 全国吟詠大会発祥の地」だそうです。
公園は高台なので、本牧の市街地が見渡せます。
公園下から来る場合は、看板が出てます。
本牧臨海公園山頂へ
ここからは、本牧臨海公園の山頂を目指します。
公園内には、桜の木やモミジの木が植えてありました。紅葉の時期や桜の時期に訪れてみるのもいいかもしれませんね。
左が桜の木で、右がモミジの木です。

以前は、本牧臨海公園の崖下には海が広がっていて、根岸湾を一望できたそうです。
現在の根岸湾の様子ですが、完全な工場地帯と化しています。でも、山頂からの眺めは景勝地としての面影を残してます。
展望台のようなところの近くには、「ふぐの碑」というものがありました。近くまで寄ってみましたが、文字が剥げててよく分かりません。ふぐの味について書いてあるようです。

ふぐを供養しているようです。
公園内の一番高いところから見た根岸湾方面です。
公園内は、いろいろな植物が植えてあります。写真は、松の木です。
まとめ
1.国道357号線は、まだ完成していない。千葉から横須賀までつなげる予定。現在は金沢八景まで完成。
2.本牧臨海公園には、八聖を祀る建物がある
3.本牧臨海公園からは海が見える。眺めはまあまあよい。