体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

情報・ノウハウ

ペイペイより楽天ペイの方がおすすめ

投稿日:2023年6月25日 更新日:

今までずっと決済サービスでペイペイを使ってきたのを楽天ペイにしました。

現在はペイペイがスマホ決済アプリでは断トツ人気のようで、ペイペイが利用できる加盟店も一番多いようです。

管理人が訪れるお店でもペイペイであればたいていのお店は対応しているので、コロナ前から利用しています。

ただ、最近になってペイペイから楽天ペイにしたのですが、変えて良かったと思います。

なぜ管理人がペイペイよりも楽天ペイを勧めるのかをお教えします。

ペイペイのキャンペーンって外れ多くない?

ペイペイでは、結構頻繁に還元祭みたいなのが実施されています。

1等が当たると使った金額が戻ってくるといったキャンペーンをよく見かけます。

なので一時期はペイペイを出来るだけ使うようにしてましたが、当たるのは外ればかりでいつしか期待するのを止めました。

きんげ
松屋で一番上のランクになれたのはペイペイのおかげ

 

ただ、管理人がよく行く個人店でもペイペイだけは使えたりと、大手だけでなく個人店でも利用できたりするのはペイペイのメリットだと思います。

キャンペーンとは関係ありませんが、少し前にスクーターを購入しようと近所のバイクショップに行ったのですが、そこはおじいさんと60近い息子で経営しているようなバイクショップでしたが、ペイペイは使えました。

スクーターが諸費用込みで40万円以上だったので、ペイペイの残高だけでは不足でしたが、不足分はクレジットカードで決済できました。

 

ペイペイのキャンペーンは信用してませんが、クレジットカードだけよりも還元率が0.5%だけ良かったです。

 

ヤフーコメントの投稿が制限される

ペイペイの還元率はたいしたことありませんが、この時点ではペイペイの利用を止めようとまでは思ってませんでした。

 

管理人はヤフーニュースを結構利用していて、コメントにも結構書き込んだりします。

先日も中国船が日本の領海に侵入してきたり、気球のニュースが話題になってました。

管理人はいつものように中国政府の悪口を書いていたら、ヤフーの投稿が出来なくなりました。

 

もともとヤフーのニュースはろくでもないものが多かったのですが、これがきっかけになってヤフーニュースを見るのを止めました。

 

ヤフーとペイペイは関係会社なので、ペイペイの見直しも考えるようになりました。

他の決済アプリを検討することにしていたら、「ペイペイカード以外の他社のクレジットカードは利用できなくなる」といったニュースを耳にしました。

管理人はキャンペーンでペイペイカードを作りましたが、もうこの時点でペイペイを利用する気にはなりません。

ネットでも「ペイペイやめたほうがいい」といったネガティブなニュースも見かけるようになりました。

 

ポイントカードと楽天ペイで還元率アップ

楽天ペイは、ペイペイよりも利用者は少ないですが、顧客満足度ではペイペイを抜いて1位といった記事をネットで読みました。

調べてみると楽天ペイの方が還元率も高いし、楽天カードを作るとポイント貰えるキャンペーンもやってたので、楽天ペイに変えることにしました。

ついでにサブスマホをドコモから楽天モバイルにしたいです。

 

楽天カードで楽天ペイにチャージすると0.5%還元され、楽天ペイで支払うと1%還元されるので、ペイペイから楽天ペイにしてよかったです。

会計前に楽天ポイントカードを提示するとさらに1%還元があります。

アプリを導入すれば、スマホで全部管理できますし、楽天ペイはおすすめです。

 

今はペイペイに比べると利用できる店舗が少ないかもしれませんが、これから増えると思います。

 

貯まったポイントは楽天市場でよく利用しています。

管理人は資格取得が趣味みたいになってますが、テキストや問題集をポイントを活用して楽天市場で購入することが多いです。

市販のテキストや問題集は、アマゾンも楽天市場も価格が同じだからです。

 

まとめ

ペイペイより楽天ペイがおすすめ

 

後日、楽天モバイルにしようと申請しました。

ドコモから楽天モバイルに変えたかったのですが、不備があってできませんでした。

ネットでも同じような理由で承認されない人が結構いるみたいです。

理由としては、既に別の楽天モバイルIDで登録されているからみたいです。

きんげ
確かに思い当たる節は…………、ありますねえ。

ミスでメインとは別のアドレスで登録した記憶があります。

記憶を辿っていくつかあるメールアドレスを試しましたが分からず、結局povoにしました。

-情報・ノウハウ
-

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.