鎌倉の「銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)」に原付バイクで行ってきました。

銭洗弁財天は、開運・金運に効果がある鎌倉屈指のパワースポットだそうです。
銭洗弁財天でお金を洗うと、金運アップに効果があると言われ、テレビや雑誌でもよく取り上げられています。
マンガ「鎌倉ものがたり」でも、たびたび銭洗弁天が出てきます。
鎌倉ものがたりは、知ってる場所がよく出てくるので、管理人の好きなマンガの一つです。
「銭洗弁財天 宇賀福神社」へのアクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16 |
「銭洗弁財天」の最寄り駅は、JR横須賀線の鎌倉駅です。
鎌倉駅から徒歩の場合は、20分から30分くらいかかります。
クルマの場合は、銭洗弁天拝観用の駐車場があります。
平日であれば駐車場は無料ですが、土日と巳の日は駐車禁止です。
週末に銭洗弁天に行く予定の人は駐車場が利用できないので要注意です。
巳の日がいつかは分かりにくいですが、Googleで調べればすぐ分かります。
以前訪れたときは、駐車場が満車でしたが、今回は空いてました。
自転車やバイクで訪れた際は、駐車場の脇に置かせてもらってます。
上の写真を見て頂くと、原付バイクが置いてあるのが分かると思いますが、他にも自転車が3台ほど置いてありました。
ただし、途中の道はかなり狭く、この日も地方から聞いていた車が立ち往生してました。
管理人は車がコンパクトなのでまだいいですが、大きめの車は苦労すると思います。
駐車場から銭洗弁天までは、歩いて数分ですが急な坂があります。右上の写真は、銭洗弁天入口近くから見た景色です。
スポンサーリンク
銭洗弁天に着いたけど、この時期は修学旅行生でいっぱい
着いてから気付いたのですが、この時期は修学旅行や遠足の時期です。
管理人も小学生の頃に町内会の遠足で来ましたが、銭洗弁天入口前は、修学旅行の中学生や、遠足の小学生がたくさんいます。
入口には「銭洗辨財天 宇賀福神社」と書かれた大きな石碑というか石が立ってます。境内へは、この鳥居奥のトンネルを通って行きます。
●祭神 本宮 市杵島姫命 奥宮 弁財天
●創建 文治元年(1185)
巳の年の文治元年(1185)、巳の月、巳の日、源頼朝に宇賀福神社の夢のお告げがありました。「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は太平になるであろう」
お告げの通りにこの地に湧水があったので、さっそく宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を行ったことが、創建の由来だといわれています。
この湧水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。鎌倉五名水の一つです。
このトンネルを進んだ先に弁天様がおわします。
神社には入口近くに、手水があります。

銭洗辨財天境内
管理人のおすすめの時期は春です。
銭洗弁天から少し歩くと「源氏山公園」があるのですが、源氏山公園にはサクラ等の木がたくさんあります。
鎌倉は、アジサイも有名なので、アジサイの時期も人気です。
境内は、中学生でいっぱいでした。本社や奥宮には行列ができてました。
境内は常に混雑しています。
別の日に撮影した本社です。
社務所・受付で線香とロウソクを100円で購入します。奥宮でお金を洗うと将来倍になって返ってくると言われています。
お金に水をかけるので、お札だと紙なので大変ですが、端っこを少し濡らす程度でもいいそうです。
濡れたお金はタオルで拭くように書いてありました。
境内入口入ってすぐ右にある七福神社です。弁財天は、七福神で唯一の女神様です。
上之水神宮と下之水神宮です。水の神様を祀っているそうです。
銭洗水は、鎌倉五名水の一つなので水の神様を祀っているようです。
境内には、鳥居のトンネルのようなものもありました。
この先を進むと「佐助稲荷」へと続く道があります。

源氏山公園へ行く場合は、この山道を進んでも行けるようです。
左に進んでいくと、狭いけど佐助稲荷神社への近道があります。鎌倉駅や高徳院も行けます。
境内には池があります。池では鯉も泳いでました。
銭洗弁天は、開運のパワースポットなので、願い事が書かれた絵馬がいっぱいありました。おみくじをひく人も多かったです。
境内にある「一条の滝」です。
銭洗弁財天 宇賀福神社まとめ
住所 鎌倉市佐助2丁目25−16
創建 源頼朝
ご利益 開運・金運のパワースポット
アクセス 鎌倉駅から徒歩20分(約1.5キロ)
拝観料 無料・線香とローソク100円
駐車場 無料の駐車場有
駐輪場 駐車場の脇に勝手に停めた