体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

鎌倉

成就院の参道から見える由比ヶ浜の海が素晴らしい

投稿日:2020年2月20日 更新日:

休日に鎌倉の極楽寺にある「成就院」に行ってきました。

成就院は、アジサイ寺として有名な寺院ですが、参道の工事をきっかけにアジサイを宮城県に寄贈したそうです。ですから今はアジサイ寺ではなくなってしまいました。

アジサイの代わりに萩の苗を植えているそうなので、萩の時期にまた訪れてみようと思います。

 

成就院に行った後、由比ヶ浜の海岸でのんびり1時間ほど過ごして、披露山公園で富士山を見てから横浜に帰りました。

 

星の井(ほしのい)

成就院は鎌倉七口の一つ、極楽寺坂切通し沿いにありますが、その少し手前には鎌倉十井の一つの星の井(ほしのい)があります。

鎌倉は、良い水が少なかったので、良い水が出る井は貴重だったそうです。

鎌倉には、十井の他に五名水といった水に因むものもあります。

 

星の井は、昼間の井戸に星の影が見えたことからこの名前が付けられたそうです。

井戸の横の案内によれば、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。

星の井案内

星月夜の井は、一に星の井とも言う。鎌倉十井の一なり。坂の下に属す往時此の付近の地、老樹おううつとして昼尚暗し、故に称して星月谷と曰う。後転じて星月夜となる井名蓋し此に基く里老言う古昔此井中昼も星の影見ゆ、故に此名あり、近傍の婢女誤って菜刀を落せしより、以来、星影復夕見えざるに至ると此説最も里人の為めに信ぜらるるが如し。慶長五年六月、徳川家康京師よりの帰途、鎌倉に過り特に此井を見たることあり、以って其名世に著はるるを知るべし、水質清冽最も口に可なり

 

星の井

鎌倉十井の一つ「星の井」です。蓋がしてあって中は見れません。

 

星の井の前には、虚空蔵菩薩を安置する明鏡山円満院星の井寺(虚空蔵堂)があります。

明鏡山円満院星の井寺

この寺院は、行基が井戸をのぞくと虚空蔵菩薩の姿が見えたから建立されたそうです。

 

極楽寺坂切通し

星の井、虚空蔵堂のどちらも、星の井通り(極楽寺坂)沿いにあります。

通りの先に見えているのが成就院です。星の井と成就院は近いので、一緒に見るのがいいと思います。

 

スポンサーリンク

成就院の歴史とアクセス

成就院は、承久元年(1219)に鎌倉幕府三代執権北条泰時によって創立された真言宗大覚寺派の寺院です。

本尊は不動明王です。

 

元弘三年(1333)には、稲村ケ崎から攻め入った新田義貞の鎌倉攻めによって消失してしまいましたが、江戸時代に再建されました。

 

縁結びのご利益があるといわれ、恋愛成就のパワースポットになっています。

 

所在地 鎌倉市極楽寺1-1-5
拝観時間 8:00~17:00(11月~3月16:30)
交通 江ノ島電鉄「極楽寺駅」から徒歩3分
創建 北条泰時が承久元年(1219)に創建

駐車場なし

 

Googleマップ

 

 

成就院山門

成就院の山門

 

成就院はアジサイ寺と呼ばれていた

成就院は、以前はあじさいの寺として知られていましたが、参道の工事を機に宮城県にアジサイが贈られました。なので今はアジサイがありません。

ホームページによれば、参道工事後は、成就院では一面のアジサイが見れなくなりますが、アジサイの代わりに萩を植えたそうです。

今は萩の苗を少しずつ植えているそうなので、今後は萩の寺なんて言われるかもしれませんね。

 

成就院からの眺望

写真では分かりにくいかもしれませんが、奥に見えているのが由比ヶ浜の海岸です。ここからの眺めは美しく、とても素晴らしいです。

 

成就院入口

成就院の入口 東結界

 

由比ヶ浜海岸

由比ヶ浜の海

 

成就院本堂

成就院の本堂です。本尊は不動明王です。

 

分身不動明王

分身不動明王像です。縁結び不動明王像なので、縁結びに効果があります。

成就院は縁結びのパワースポットらしいので、恋を成就させたい人におすすめです。

 

弘法大師像

真言宗の開祖、弘法大師の像です。

 

スポンサーリンク

由比ヶ浜海岸

成就院を見学した次は、由比ヶ浜海岸でのんびりと過ごしました。

この日は日中は暖かかったので過ごしやすかったです。

帰宅後にニュースを見たら、春の陽気だったとのことです。

 

由比ヶ浜海岸

いつもよりも波が高かったです。

 

由比ヶ浜海岸

波が高いのでサーファーの姿も見かけました。暖かい時のみサーフィンする軟弱サーファーとは違います。

 

由比ヶ浜海岸

最初はのんびりと読書してましたが、風が強くなってきたので早めに切り上げました。

風が強いのでウィンドサーフィンにも適してたと思います。

 

 

由比ヶ浜から小坪を抜けて披露山公園へ

由比ヶ浜海岸でのんびりした後、小坪を抜けて横浜に帰ろうと思いましたが、途中で披露山公園に寄りました。

 

逗子の披露山公園に行くのは久しぶりです。

逗子に住んでいた時は、逗子周辺は海と自然以外何もない田舎なので披露山公園によく行ってました。

何十何百と見ている景色ですが、久しぶりの披露山公園からの眺めは良かったです。

 

披露山公園からの江の島と富士山

雲が出てましたが、富士山と江の島がよく見えました。大崎公園よりも披露山公園の方が駐車場があるので気軽に立ち寄れます。

 

かながわの景勝50の碑

披露山公園にある「かながわの景勝50選」の碑です。碑は公園の案内版の横にあります。

 

披露山公園の案内

披露山公園の案内版です。

披露山公園の展望台は、砲座を利用したものとは初めて知りました。

 

周辺の観光地

「披露山公園の付近の見どころ」では、大崎公園と浪子不動、ハイキングコースが紹介されてました。

 

大崎公園は、披露山住宅を抜けた先にあります。

 

浪子不動は、ハイキングコースを進んでも行けます。

披露山公園に車を停めて行けばゆっくり見学できます。

浪子不動からは、不如帰の碑も見えます。

 

披露山公園の後は、逗子の喫茶店に寄って昼食を済ませ、のんびりと横浜に帰りました。

 

-鎌倉
-, ,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.