報国寺と言えば、1,000本を超える孟宗竹が生えている「竹の庭」が昔から有名です。

鎌倉の寺院は、事前に歴史を知らないと楽しめないことも多いのですが、報国寺は「竹の庭」があるので、歴史を知らなくても十分楽しめると思います。実際、外国人観光客も他の寺院より多いです。
Contents
報国寺は駐輪場がある?、報国寺へのアクセス
報国寺は、JR横須賀線「鎌倉駅」東口から、5番線でバスに乗り、「浄明寺」バス停で下車します。
浄明寺バス停から鎌倉へ少し戻ると「報国寺入口」の地名表示があるので、そこを左折して1分ほど歩くと報国寺に着きます。
報国寺は、県道金沢鎌倉線の「報国寺入口」を曲がって真っすぐ進めば右側にあります。橋を渡ったら真っすぐ。
横浜よりも鎌倉の方が、紅葉の見頃は遅いようですね。今年の鎌倉の紅葉は、12月初旬あたりが見頃とか。
報国寺には、無料の駐輪場が入口近くにあります。一応、駐車場もありますが、台数が少ない(3台か4台だったかな)のと人が多くてごちゃごちゃしてるのでおすすめしません。
鎌倉は道が狭いので、バイクで周るのはおすすめです。自転車もいいのですが、鎌倉は坂が多いので結構大変です。
竹の寺、報国寺の由来
報国寺は、山号を功臣山といい、建武元年(1334)に開山を天岸慧広(てんがんえこう)、開基を足利家時(足利尊氏の祖父)として創建された、臨済宗・建長寺派の禅宗寺院です。
本尊は釈迦如来坐像(市指定文化財)で、仏師宅間法眼作と伝えられています。ほかに開山仏乗禅師像(市指定文化財)1347年作や、迦葉尊者像などを御堂に安置し、さらに、開山の著書「東帰集」(国指定重要文化財)や、開山使用の木印(国指定重要文化財)は、鎌倉国宝館に保管されています。
境内には、1000本を超えると言われている孟宗竹が生えています。
日曜日の午前中には、座禅会が開かれているそうです。
「足利、上杉両氏の菩提寺として栄えました。
開山は五山文学を代表する天岸慧広(仏乗禅師)です。仏乗禅師は、中国より招聘された円覚寺の開山・無学祖元に師事し、のちに中国へ渡って修行した高僧です。開山自筆と伝えられる「東帰集」や、自ら使用した「天岸」、「慧広」の木印は国の重要文化財で、鎌倉国宝館に保管されています。
孟宗竹の竹林が有名で、竹の寺とも言われています。
鎌倉市」
「報国建忠禅寺」の石碑と山門
報国寺の境内
報国寺は、この周辺の寺院では最も観光客が多いのではないかと思うほど、常に人であふれています。
山門をくぐってすぐ左には、苔の生えた庭園があります。
境内では、いろいろな花を見れるので、花に興味がある人はより楽しめると思います。
境内には、お地蔵様や仏像がありました。
山門から階段を上がらずに真っすぐに歩いていくと、供養塔がいくつもありました。
北条軍・新田軍戦没者供養塔。新田義貞が鎌倉攻めをした時に戦没した人の供養塔といわれています。
報国寺の鐘楼です。

報国寺の本堂です。本堂は公開されてませんが、本尊の釈迦如来坐像が置かれているそうです。
迦葉堂(かしょうどう)では、毎週日曜日に座禅会が開かれるそうです。初心者も参加できるそうなので、興味がある人は参加してみてはいかがでしょう。
迦葉堂には、仏乗禅師像と迦葉尊者像が安置されているそうです。
竹林で有名なミシュラン三ツ星の「竹の庭」へ
本堂と迦葉堂を拝観した後は、奥にある「竹の庭」に行きます。
境内の拝観は無料ですが、竹の庭は拝観料が300円かかります。抹茶付きの場合は600円を窓口で支払います。
報国寺は、ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得したおかげで外国人観光客が特に多い寺院です。
鎌倉を歩いていると、和服を着ている人を見かけます。報国寺にも和服を着ている人を見かけました。
中に入ると、無数にある孟宗竹に圧倒されます。
竹が天高く伸びてました。奥に見えるのが抹茶が飲める休憩所です。
休憩所は、すごい人がいました。
竹林が有名なので上ばかり見てしまいがちですが、苔も雰囲気が出ていい感じでした。
日本人観光客の中には苔に興味を持つ人がいますが、外国人観光客は苔に見向きもしないようです。
報国寺の枯山水
竹の庭を一通り回ると、本堂裏に庭がありました。
枯山水の庭園です。
中国や朝鮮を原産といわれる「山茱萸の木」です。
境内の裏手には、やぐらがありましたが、途中に「立入禁止」の札があって先に進めませんでした。
報国寺には、足利家時や足利義久のお墓があると言われています。
鎌倉公方足利持氏の嫡男であった義久は、17歳で報国寺にて切腹して果てたそうです。
「竹の庭」で有名な報国寺のまとめ
・住所 鎌倉市浄明寺2丁目7−4
・アクセス JR横須賀線「鎌倉駅」から5番線でバスに乗り「浄明寺」バス停で下車
・拝観時間 9:00~16:00
・拝観料 竹の庭200円 竹の庭+抹茶700円
・創建 1334年
・開山 天岸慧広
・開基 足利家時(足利尊氏祖父)