体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

鎌倉

鎌倉のミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した寺院を回ろう

投稿日:2020年2月28日 更新日:

日本を訪れる外国人向けに、☆(星)の評価でおすすめ度を表して紹介しているものに「ミシュラン・グリーンガイド」があります。

鎌倉の寺院にも星を獲得している寺院があるので、住人として管理人も気にしてます。

 

ミシュランガイドで星を獲得している鎌倉の寺院のうち、このブログで今まで紹介していなかった寺院を調べたところ、「杉本寺」と「円応寺」がまだだったので行ってきました。

どちらの寺院もそれほど大きくないので、移動時間を含めても2時間くらいで見学できました。

 

ミシュランガイドで星を獲得している鎌倉にある寺院

ミシュラン・グリーンガイドの星の評価と価値については次のとおりです。

 

三ツ星の寺院(旅行する価値がある)

東慶寺、報国寺

 

二つ星の寺院(寄り道する価値がある)

建長寺、円覚寺、明月院、銭洗弁財天宇賀福神社、長谷寺、杉本寺

 

一つ星の寺院(興味深い)

鶴岡八幡宮、円応寺、鎌倉大仏殿高徳院、瑞泉寺

 

スポンサーリンク

三ツ星の寺院(旅行する価値がある)

東慶寺

東慶寺は、北鎌倉にある縁切寺として知られる寺院です。

東慶寺山門

管理人もお勧めする映画「駆け込み女と駆け出し男」と小説「東慶寺花だより」の舞台でもあります。

東慶寺境内の参道
「東慶寺」鎌倉の駆け込み寺は梅の名所「ミシュランガイド三ツ星」

梅が見頃の時季なので、鎌倉で梅の名所として知られる「東慶寺」に行ってきました。 東慶寺といえば、駆け込み寺としても有名で、映画「駆け込み女と駆け出し男」の舞台にもなっています。   東慶寺に ...

続きを見る

東慶寺花便り
「東慶寺花だより」東慶寺は幕府公認の縁切寺

映画「駆け込み女と駆け出し男」を観たのがきっかけで原作にも興味が湧いたので読んでみました。 「駆け込み女と駆け出し男」の原作とされているのは、井上ひさしさんの「東慶寺花だより」という小説です。 &nb ...

続きを見る

東慶寺の所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内1367

 

 

報国寺

報国寺は、孟宗竹の竹の庭が有名な寺院です。

報国寺の苔

報国寺では、竹を見ながら抹茶を飲むことができます。

報国寺には駐輪場と駐車場がありますが、駐車場は3、4台くらいしかなかったので近隣のコインパーキングを使うことになりそうです。

鎌倉にある「報国寺」は「竹の庭」で超有名なミシュラン三ツ星の寺院

報国寺と言えば、1,000本を超える孟宗竹が生えている「竹の庭」が有名ではないでしょうか。 鎌倉の旅行誌や情報サイトでも必ずといっていいほど紹介されているので、ご存知の人は多いはずです。   ...

続きを見る

報国寺の所在地:神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4

 

二つ星の寺院(寄り道する価値がある)

建長寺

建長寺は、鎌倉五山の第一位の格式を持つ寺院で、北条時頼によって創建されました。

建長寺仏殿

建長寺の庭園は、神奈川に5つある国指定名勝の一つです。

建長寺の所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内8

 

 

円覚寺

円覚寺は、北条時宗によって創建された鎌倉五山第二位の格式を持つ寺院です。

円覚寺総門

円覚寺の庭園も国指定名勝です。

北鎌倉駅近くにある「円覚寺」に行ってきたので見所を紹介

鎌倉の寺という本によれば円覚寺は冬に行くのがおすすめらしいです。   梅雨の時季ですが、鎌倉五山第二位の「円覚寺」に行ってきました。 円覚寺と一緒に明月院にも行く予定だったのですが、途中で雨 ...

続きを見る

円覚寺の所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内409

 

 

明月院

明月院境内の階段

明月院は、アジサイ寺として有名で、アジサイが見ごろの時季を迎えると境内の外まで人で賑わいます。夏に行ったのですが、この時季でもそこそこ人がいます。

明月院の所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内189

 

 

銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁天の水

銭洗弁天の水は、鎌倉五名水の一つで、ここの水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるとの言い伝えがあります。

「銭洗弁財天 宇賀福神社」鎌倉のパワースポットは開運・金運に効果あり

鎌倉の「銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)」に行ってきました。 「銭洗弁財天 宇賀福神社」は、通称銭洗弁天といわれますので、ここからは銭洗弁天と呼ぶことにします。 &n ...

続きを見る

銭洗弁財天宇賀福神社の所在地:神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16

 

 

長谷寺

長谷寺は、紫陽花寺として知られており、約2,500株のアジサイがあるといわれています。

長谷寺のアジサイ

展望台からは鎌倉の海を一望できます。

日本最大級の十一面観音と花の寺「鎌倉 長谷寺」

  長谷寺といえば、「長谷観音」が有名で、毎日多くの観光客が訪れます。 また、境内の観音山のすそのから中腹にかけて、様々な種類の植物が生えているため、四季を通じて花が咲いています。 見晴台か ...

続きを見る

長谷寺の所在地:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2

 

 

杉本寺

杉本寺は、鎌倉最古の寺院といわれています。迫力ある仁王像を間近で見ることができます。

杉本寺の苔階段

杉本寺の苔の階段は有名ですが、すり減っているので通行禁止になっています。三浦氏の一族の杉本氏の城があったといわれています。

杉本寺の所在地:神奈川県鎌倉市二階堂903

 

一つ星の寺院(興味深い)

鶴岡八幡宮

鎌倉といえば鶴岡八幡宮といわれるほど、大仏と並んで有名です。源氏の守護神であり、中世以降は特に武士に厚く信仰されてきました。

鶴岡八幡宮本宮

ここは一年を通じて観光客で賑わっています。

鎌倉最強のパワースポット「鶴岡八幡宮」の見どころ

「鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)」は、鎌倉を代表する神社です。 鶴岡八幡宮は、別名鎌倉八幡宮とも呼ばれ、鎌倉時代の政治の中心として、武士の守護神として、また、源氏ゆかりの神社としても知られています ...

続きを見る

鶴岡八幡宮の所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31

 

 

円応寺

円応寺は、鎌倉で唯一の閻魔大王を祀る寺院です。

円応寺本堂

以前は撮影禁止でしたが解禁されてました。

閻魔大王像

閻魔大王像を十王が囲むように安置してあります。

円応寺の所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内1543

 

 

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉といえば、大仏様は欠かせません。以前は屋根がある仏殿があったそうですが、津波で流されてしまったそうです。

鎌倉大仏様

鎌倉の大仏様は、胎内を見学することができるので貴重です。

鎌倉の大仏
鎌倉の大仏さまがあるのは高徳院という寺院

現在、スマホアプリの「ドラゴンクエストウォーク」というゲームをプレイしています。 このアプリゲームは、街を実際に歩いてストーリーやイベントを進めていくので、運動不足解消にいいかなと思ってプレイし始めま ...

続きを見る

鎌倉大仏殿高徳院の所在地:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28

 

 

瑞泉寺

瑞泉寺の庭園は、日本国指定名勝になっています。

瑞泉寺庭園

花の寺としても楽しめます。

瑞泉寺の所在地:神奈川県鎌倉市二階堂710

 

スポンサーリンク

ミシュラン・グリーンガイドの寺院めぐり

星スポットを効率よく回るには、近い寺院を一緒に回る必要があります。

 

ミシュラン・グリーンガイドの寺院は、1日でも回ることは可能ですが、ゆっくりしっかり見るには2日以上はかけた方がいいかもしれません。

そこで、普段から街中を駆け回っている管理人が、2日をかけて回るコースと3日をかけて回るコースを考えてみました。

 

2日をかけて回るコース

1日目

報国寺、杉本寺、瑞泉寺、銭洗弁財天、高徳院、長谷寺

 

2日目

円覚寺、東慶寺、明月院、建長寺、円応寺、鶴岡八幡宮

 

 

3日をかけて回るコース

1日目

報国寺、杉本寺、瑞泉寺、鶴岡八幡宮

 

2日目

円覚寺、東慶寺、明月院、建長寺、円応寺

 

3日目

銭洗弁財天、高徳院、長谷寺

 

まとめ

今回は、ミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した寺院について紹介しました。

管理人のお気に入りの寺院は、ここにあげた寺院以外にもたくさんあります。

まずはミシュラン・グリーンガイドの寺院をきっかけにして、自分のお気に入りの寺院を見つけてみてはいかがでしょうか。

ちなみに管理人は寺院よりも、海を中心とした鎌倉の景勝が本当は好きだったりします。

 

-鎌倉
-, ,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.