「鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)」は、鎌倉を代表する神社です。
鶴岡八幡宮は、別名鎌倉八幡宮とも呼ばれ、鎌倉時代の政治の中心として、武士の守護神として、また、源氏ゆかりの神社としても知られています。
鶴岡八幡宮は、鎌倉最強のパワースポットとしても有名で、その効果は「仕事運・出世運」に効果があるといわれ、摂末社には「恋愛成就・安産祈願」「商売繁盛」「必勝祈願」等に効果があるパワースポットもあります。

Contents
鶴岡八幡宮へのアクセス
鶴岡八幡宮は、JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩10分の場所にあります。
クルマの場合は、横浜横須賀線「朝比奈」インターで降りて、県道204号・金沢鎌倉線を鎌倉方面に進んで行けばやがて着きます。
鶴岡八幡宮周辺の駐車場料金は、1時間あたり600円くらいが相場で、10分100円、20分200円といったものが多いようです。八幡宮前には、2時間2,000円という駐車場もあります。
鶴岡八幡宮の境内には駐輪場はありませんが、目の前の駐車場には有料の駐輪場がありました。
鶴岡八幡宮の参道
鶴岡八幡宮の参道は、由比ガ浜から続いており、2km以上にわたる参道は「若宮大路」と呼ばれています。
一の鳥居は鎌倉警察署近くにあり、近くには畠山重保の供養塔があります。
二の鳥居は、鎌倉駅東口から若宮大路に出て、100mほど八幡宮側に進むとあります。
鳥居前には、大きな狛犬が二匹座ってます。
二の鳥居から三の鳥居までの道は、段葛(だんかずら)と呼ばれ、桜の名所としても有名です。
段葛の桜です。
しばらく歩いていくと三の鳥居が見えてきました。この日は、平日のうえ雨降りだったので人は少なめでした。
三の鳥居をくぐると鶴岡八幡宮の境内です。
鶴岡八幡宮境内
御祭神 応神天皇・比売神・神功皇后
鶴岡八幡宮は、前九年の役の後、康平六年(1063)に源頼義が、石清水八幡宮を勧請したのが始まりといわれています。
治承四年(1180)に源氏再興を掲げて鎌倉入りした頼朝は、幕府の中枢としての機能を整えていきます。
鶴岡八幡宮は、武士の守護神として、鎌倉幕府滅亡後も武士の崇敬を受けてきました。
太鼓橋を超えた境内の様子です。修学旅行生や外国人観光客もたくさんいました。
境内入って左手にあった平家池と島です。平家池には、四つの島があって、四は死に通じているそうです。
源平池は、蓮の名所としても知られています。7,8月頃に行けば、綺麗な蓮が観れます。
境内入って右手にあるのが源氏池です。平家池よりも、源氏池の方が大きいです。源氏池には三つの島があり、三は産に通じるから縁起がいいそうです。

市の指定文化財のビャクシンの木。
鶴岡八幡宮の舞殿・本宮・大銀杏
本宮への階段、大石段手前の広場の中心に建ってるのが「舞殿」です。
舞殿は、下拝殿とも言われ、源義経の愛妾静御前が、ここで舞を披露したという言い伝えがあります。
大石段は、意外と急なのに、手すりはありません。石段を昇ってるお年寄りも多く、足を踏み外して大けがしないかと心配しました。
本宮の入り口です。中は、撮影禁止となっています。
本宮前から振り返った眺めです。大石段の上からは、三の鳥居が見えました。
大銀杏は、2010年に倒壊しましたが、倒壊後の大銀杏は今も残されています。大銀杏は、「生命力・再生」のパワースポットだそう。
大銀杏の手前には、倒壊前の写真が掲げられてます。現在は、若芽を育てているようです。
鶴岡八幡宮内にある摂末社
鶴岡八幡宮境内には、他にも小さな神社があります。
旗上弁財天社
旗上弁財天社は、境内は入って右手の源氏池の島にあります。旗上弁財天社には、北条政子が安産を祈願した「政子石」と呼ばれる石があります。
そのため、旗上弁財天社は、「安産」のパワースポットとなっています。中には縁結びを祈願する人もいます。
旗上弁財天社御由緒記によると、源平池内には、源氏池には三島、平氏池には四島が配されており、これを指示したのが頼朝夫人の北条政子とのことです。三は産を意味するので縁起が良く、四は死につながるので平家の滅亡を祈ったとか。
奥にあるのが社殿です。
「政子石」は、出産や夫婦円満の御利益があるそうです。
白旗神社
白旗神社の祭神は、源頼朝と実朝です。白旗神社は「必勝祈願・学業成就」のパワースポットです。

白旗神社の近くには、「鶴亀石」という縁起の良い石があります。
水で石を洗うと鶴と亀が浮き出るそうです。ここもパワースポットの一つと言われています。
「由比若宮遥拝所」です。
丸山稲荷社
丸山稲荷は、本宮の裏手にあります。丸山稲荷は、鶴岡八幡宮よりも昔からあったそうです。
丸山稲荷社は、「商売繁盛」のパワースポットと言われています。稲荷社が商売繁盛の神様だからです。
八幡宮の本宮を建てるためにこの地に移動したそうです。
丸山稲荷の社殿は、室町時代のものです。
鶴岡八幡宮まとめ
住所 鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
交通 JR横須賀線「鎌倉駅」徒歩10分
創建 1063年
御祭神 応神天皇・比売神・神功皇后
見所 国の重要文化財・鎌倉一のパワースポット
駐車場 付近に有料駐車場あり