体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

鎌倉

日朗上人の土牢がある「光則寺」は、カイドウが有名な花の寺

投稿日:2020年6月25日 更新日:

鎌倉の長谷にある「光則寺」に行ってきました。

光則寺に行ったのは実に数年ぶりになります。

光則寺入口

 

長谷の光則寺は、カイドウで知られている寺院です。

カイドウの時季が過ぎていたのでどうかと思いましたが、境内は様々な種類の花が咲いており、緑も豊富なので十分に楽しめました。

 

光則寺の概要

光則寺

・宗派 日蓮宗

・山号寺号 行時山(ぎょうじさん)光則寺

・建立 文永11年(1274)頃

・開山 日朗

・開基 宿谷光則

 

鎌倉時代の鎌倉で僧侶が成功するには、北条氏と結びつくことが必要でした。

鎌倉にやってきた日蓮も北条氏と結びつくため、宿屋行時邸を訪れて「立正安国論」を時頼に差し出します。

ところが、日蓮は立正安国論で他の宗教を排斥したため、これを恨みに思った念仏信者に草庵を襲撃され、後には捕らえられて佐渡に流罪となってしまいます。

日蓮の高弟の一人であった日朗(六老僧の一人)も捕らえられ、宿屋屋敷の邸内にある土牢に入れられました。

後に息子の宿屋光則は、日蓮と日朗の教えを受けて日蓮宗の熱心な信者となり、屋敷を寺に変更して光則寺としました。

 

山岡荘八の「日蓮」では、日蓮の前半生が描かれています。


小説といっても史実がベースになっているので、歴史を分かりやすく理解できます。

 

立正安国論の碑

山門をくぐって真っすぐ進んだところに立正安国論の碑があります。

 

「立正安国論」などによって日蓮上人が佐渡へ流された時、弟子の日朗上人も、北条時頼の家臣であった宿屋光則の屋敷に捕らえられました。やがて光則は、日蓮聖人に帰依し、屋敷を光則寺としたと伝えられています。

境内の裏山には日朗上人が捕らえられていたと伝わる土牢が残っています。

境内には法華経の信者だった宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩碑があり、樹齢二百年といわれるカイドウの古木をはじめ、四季折々さまざまな花が見られる鎌倉有数の花の寺です。

教育委員会

光則寺の案内より

 

光則寺の本堂

慶安三年(1650)に再建されたという本堂です。

 

光則寺の文学案内板

案内板には、夏目漱石が友人の中村是公を訪ねて光則寺の近くに来たと書いてあります。

 

宮沢賢治の詩碑

宮沢賢治の詩

宮沢賢治の詩の碑は、中央にある立正安国論の碑の横にあります。宮沢賢治が熱心な法華経信者だったのは有名ですね。

 

スポンサーリンク

光則寺は花の寺

光則寺の境内に入ってみると、花が多いことに驚かれるはずです。

 

特に光則寺はカイドウが有名なので、春になると多くの人で賑わいます。

鎌倉の寺院でカイドウを見ることは珍しいことではありませんが、光則寺のカイドウは樹齢二百年にもなるそうです。

光則寺のカイドウ

市の指定天然記念物のカイドウ

 

 

境内に入るといろいろな花がびっしり植えてあります。

光則寺の中央

 

ここ光則寺では、梅、つつじ、菖蒲、ぼたん、といった花を見ることができます。

また、緑が豊かな場所なので秋の紅葉もおすすめです。

 

 

訪れた季節が初夏だったので、あじさいが咲いていました。

光則寺のアジサイ

光則寺のアジサイ

 

光則寺の蓮

蓮も植えてありました。

 

境内の池では、カエルがたくさんいて「グエグエ」うるさく鳴いてました。

 

 

日朗の土牢

境内の裏手には、日蓮六老僧の一人・日朗の土牢があります。

日朗の土牢に向かう途中には宿屋光則の墓もあります。

 

日朗土の牢の表札

日朗の土牢は、「日朗上人 土の牢」とかかれた木の奥を進んだ先にあります。

 

土牢は階段の先にあるのですが、段数が意外と多いです。

日朗の土牢の階段

階段の脇にはガクアジサイが咲いてました。

 

宿屋光則は、出家して日続となり、後に光則寺の三世になっています。

日続上人の碑

宿屋光則の墓

宿屋光則の墓

 

階段を登った先に日郎の土牢があります。

日朗の土牢

日朗の土牢

中をのぞいたら、像らしきものが見えました。

 

日朗上人の土牢

文永十一年(1274年)頃に建立された光則寺は、もともとは北条時頼の側近・宿屋光則(やどやみつのり)の屋敷であったが、日蓮聖人が佐渡へ流された時、高弟・日朗(にちろう)上人も捕らえられ、この邸内の土の牢に監禁されたといわれています。

この土の牢は700年以上の歴史を刻んでいると推定されています。

 

 

光則寺には、日朗上人の土牢以外にも「大橋太郎道貞の土籠」があります。

大橋太郎道貞の案内

大橋太郎は、平氏方の九州武士でしたが、捕らえられて光則寺の土牢に入れられたそうです。

 

大橋太郎土牢の階段

大橋太郎道貞の土牢は、この階段を登った先にあります。

 

以前、来た時は見れたのですが、現在は昨年の台風で見ることができなくなってました。

光則寺の木

 

鎌倉には、去年の台風の影響で現在も通行止めの道がたくさんあります。早く解除してほしいです。

 

光則寺の所在地と行き方

光則寺所在地:神奈川県鎌倉市長谷3丁目9−7

アクセス:江ノ電「長谷」駅から徒歩10分

長谷駅

 

Googleマップ

 

開門時間:午前8時から午後5時まで

拝観料:大人100円

 

専用の駐車場はありませんが、コインパーキングは近くに何か所かありました。

光則寺近くのパーキング

3台しかありませんが、ここのパーキングが一番近かったです。30分300円です。

 

入口から山門まで長いので、駐輪できるスペースならあります。

光則寺境内

光則寺の周辺には有名な寺院が多いので、レンタル自転車で観光するのがおすすめです。

 

まとめ

光則寺を訪れるのにおすすめの時季は、カイドウが咲く春頃と紅葉が見事な秋頃です。

 

光則寺からの帰りに、本屋で鎌倉の花に関する本を見つけたので、今後の参考にしようと思います。

本を片手に鎌倉観光すると効率よく回れます。

 

-鎌倉
-, ,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.