体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

横須賀

「大楠山」湘南国際村から三浦半島一の山を歩いて目指す

投稿日:2018年12月4日 更新日:

きんげ
湘南国際村から大楠山に行けるというのを知り、実際に国際村から大楠山に登ってきました。

大楠山は、三浦半島最高峰の山と言われていて、山頂にある展望台からは、富士山だけでなく、房総半島丹沢、伊豆半島の山々が見えることがあります。

大楠山は、「かながわの景勝50選」にも選ばれるほど景勝が優れてており、また、都心から1日で帰ってこれるハイキングコースとしても人気です。

湘南国際村へ

今日は、鎌倉からではなく、横浜の家から出発しました。

午前10時前に横浜の家を出発して湘南国際村を目指しました。

湘南国際村への道は、家から桜木町まで出て、そこからずっと国道16号線を通って横須賀市内まで南下し、京急田浦駅を過ぎた次の「船越町」交差点を右折して、逗葉高校入口から住宅地を通って行きました。

横浜から50分ほどで「湘南国村入口」に着きました。

湘南国際村に続くこの道は、何十回、何百回と通ってますが、住宅地がある奥のエリアは今回が2回目です。

 

この辺りはクルマの交通量が少なく、周りは自然があふれているので走っていて気分がいいです。自転車乗りのサイクリングコースにもなっていますが、長い坂が続きます。

 

坂を登ってくると左手にコンビニが見えてくるので、次を左折します。葉山から横須賀市に変わる標識も目印になります。

ちなみに、この道を左折せず真っすぐ進むと、立石公園の近くに出ます。夏場は海側の道路が混むので、抜け道として利用してました。

 

ここは富士山が見える絶景ポイントとして知られています。自転車半島宣言の碑の前からは、もっと素晴らしい光景が広がりますのでおすすめです。

 

坂の途中からの眺めです。ここからは天気が良ければ富士山が見えます。交通の便は良くありませんが、高台なので景色は良いです。場所を少しずらすともっと海が見えます。

住宅地もありますが、交通の便が悪いのが難点です。ただ、高速道路が比較的近いので、会社経営者やフリーランサーといった人にはいいかもしれません。

きんげ
ここなら地震が起きても津波の心配はなさそうですね

 

山を登った先には、企業や学校の施設が建ち並んでいます。

 

しばらく進んでいくと、突き当りに仮設駐車場がありました。

端っこにバイクを停め、家から持ってきたお茶で少し休憩した後は、大楠山を目指します。

めぐりの森入口付近には、仮設の駐車場があります。

利用できるのは、午前7時から午後9時までです。それ以外だと閉鎖・施錠されるので注意です。

 

湘南国際村めぐりの森

駐車場の隣が「めぐりの森」です。今回はめぐりの森を抜けて大楠山の山頂を目指します

めぐりの森の案内板には、約100haの広さがあると書いてあります。

 

ここから向こうに見える山の頂を目指します。

写真で見るとすごい遠く感じますが、山頂までは1時間はかかりませんでした。

 

山のふもとまでは、上の写真のように道が整備されているので、足首をひねったり挫くことなく進めます。

 

結構歩いたと思ったけど、まだ300mしか歩いてませんでした。

 

途中の道から海が見えました。整備されているのであまり高低差を感じませんが、海が見えると高台にいるのが分かります。

途中の道で、山の上からジョギングしている人が走って降りてきましたが、葉山のゴルフコースにも通じているようです。

 

大楠山のふもとまでは、なだらかな下り坂が続きます。

道が整備されているので、ハイカーには少し物足りないかもしれませんが、管理人には十分でした。

 

きんげ
20分くらい歩いたかなあ……ようやく大楠山の登山口に到着しました。

 

大楠山の山頂へ

湘南国際村センターから2/3を歩いて来て、大楠山まで残り800mですが、大変なのはここからです。

 

阿部倉ルートよりも距離は短いですが、階段ばかり昇ってた気がします。

 

階段が続くので無理せず休憩しながら登った方がいいです。日頃の運動不足を実感します。

 

休憩しながら撮った写真。こんな感じの風景が続きます。

階段も続きます。とにかく階段を上ります。

 

スタート地点では、あんなに遠く感じた観測所もここまで近くに。

 

途中にあっためぐりの森概要図です。ここまでくれば大楠山山頂まであと少しです。

 

歩いてる途中で何度もリスの姿を見ました。多分、問題となっているタイワンリスだと思います。

 

最後の階段を昇れば、大楠山の山頂です。

 

大楠山山頂に到着!

やったー

お弁当を持って山頂で食べる人を見かけました。お弁当を山頂で食べるのが流行っているようです。

湘南国際村からのルートの方が、他のルートより楽で距離も短かったです。

 

大楠山山頂と大楠山の展望(かながわの景勝50選の碑)

山頂には、ちょっとした売店があります。自販機もあるのが有難いのですが、この日は休日でした。

ビューハウスの休日は不定期だそうです。

 

きんげ
大楠山山頂にあるトイレです。ドアを開けただけで強烈な臭いがしたため、走って逃げました。

 

大楠山は、三浦半島で一番高い山で、「関東百名山」の一つに数えられるそうです。また、かながわの景勝50選の一つだそうです。

 

かながわの景勝50選の石碑はありませんが、大楠山の石碑はありました。標高242mだそうです。

 

追記:2020年に訪れた時は、石碑が設置されてました。

大楠山の展望の碑

お正月に訪れた際は、かながわの景勝50選の碑が立ってました。2019年の4月頃に立てられたそうです。

 

横須賀方面

 

曇ってましたが、雲の隙間から除く太陽の光で海が反射して幻想的でした。

秋谷?とか三浦方面

 

曇っていたせいか思ったより眺めは大したことありませんでした。展望台からだったら眺めも良かったはずです。

きんげ
それでは、ボチボチ帰ります。

 

湘南国際村から大楠山へ行くハイキングコースのまとめ

・湘南国際村から大楠山のハイキングコースはゆっくり歩いても片道1時間で行ける。

・めぐりの森入口には、仮設の駐車場がある。

・距離は短いが、階段は多い。

・山頂から富士山が見えるかは、湘南国際村の途中の道からの眺めで分かる。

・山頂の売店が休日だと、展望台に登れない

 

-横須賀
-,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.