このブログは、Wordpressを使って書いています。
サイトを開設して1年と3か月しか経ってませんが、ブログのタイトルを変更しました。
最初は、社会保険労務士として公的年金や健康保険について解説するサイトにするつもりでしたが、3か月ほどで資格についての記事ばかり投下するようになり、さらに3か月後には江の島や鎌倉の名所についての紹介記事ばかりになってしまいました。
タイトルも投稿している記事とは関係ないものばかりだったので、改めてブログのタイトルを変更することにしました。
Contents
ブログのタイトルを変更するとSEOに悪影響が出る?

そこそこアクセスのあるサイトであれば、ブログのタイトルを変えてPVが一時的に下がるのがハッキリ分かるようです。


そうです、このブログはアクセスが驚くほど少ないのです。
他の人のブログでは、1か月で1万PVとか、1年で10万PVに達したといった記事を見かけますが、このブログは1万PVを達するのに1年以上かかっています。
なので、今後もブログを運営していくのであれば、早いほうがいいだろうと思い、今のうちにタイトルを変更することにしたのです。
サイトのタイトルは特化型と雑記型とで分かれる
サイトのタイトルにどんな名前を付ければいいかは、そのブログが特化型なのか雑記型なのかで分かれます。
特化型というのは、サイトのジャンルが絞られているサイトです。
よくあるのは「ダイエット」「投資」「資格」などの一つのジャンルに絞って記事を投稿していくサイトです。
Googleは、専門性の高いサイトを早く評価するようなので、特化型のサイトの方が早いうちからアクセスを集めやすいです。
管理人の経験でも特化型の方が圧倒的に早いと感じます。
特化型のサイトの場合は、特化していることが分かるようなタイトルを付けるようにします。
反対に雑記型とは、ジャンルが絞られていないサイトブログです。
このサイトのように「社会保険制度」「資格」「名所紹介」「読書」などのバラバラなジャンルの記事を投稿しているサイトです。
雑記型ブログでは、ジャンルがバラバラなので絞ったタイトルは付けれませんから、覚えやすいタイトルを付けておけばいいのです。
雑記型のサイトは、評価されるまで時間がかかるといわれています。

ただし、雑記型にもジャンルが3,4個に絞られているものがあれば、全く絞られていないものもあります。
このサイトでは、少なくとも「資格」や「神奈川の名所」については継続して取り上げようと思っています。
雑記型ブログサイトでもアクセスを集めている人はいる
雑記型ブログサイトの場合でも、最初からアクセスを集めるのに成功している人はいます。
ブログを通して知り合いになった人なのですが、だいたい同じ時期にブログを開設しているのに、その人のブログはそこそこアクセスがあります。
ジャンルも「オンラインゲームの話」とか「マンガの話」とか「ココイチのおすすめ」とバラバラです。
教えてもらったところ、SNSをフル活用したり、ブログ村に登録したりしてアクセスを稼いだそうです。
管理人より後から始めて雑記ブログで10万PVに達している人もいます。

しかも質問に丁寧に答えてくれます(◍>◡<◍)♡

ちなみに、管理人は、SNSはほとんど開きませんし、ブログ村に登録もしていません。
追記:最近になってブログ村に登録しましたが、特別アクセスが増えていません。
サイトの名前をニックネームに変更しました
結局、1日考えてもサイトの名前が決まらなかったので、昔のニックネームである「きんげ」をサイトのタイトルにしました。
これだけだと何のことか分からないので、「きんげのブログ」にしようと思いましたが、雑記ブログのタイトルは覚えやすいほうがいいと教えてもらい3文字にしました。
WordPressならサイトの名前変更は簡単
サイトの名前変更は、Wordpressなら簡単です。
まず、ダッシュボードの「設定」から「一般設定」にいきます。
一般設定の「サイトのタイトル」に変更したい名前を入力して「変更を保存」すればタイトルが変更されています。
忘れがちなのが、ヘッダー画像やプライバシーポリシーの変更です。
また、忘れずにGoogleのSearch Consoleに通知しておきます。
SNSをやっている人は、SNSの表示も確認しておくのがいいでしょう。