体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

ワードプレス

アフィンガーの「ブログカード」は私のようなど素人でも簡単だった

投稿日:

このサイトのドメインを取得してから半年経ったのを機に、サイトのテーマを「アフィンガー」に変更しました。

まだまだ、テーマを使いこなせてるとは言えませんが、少しずついろいろ試していこうと思います。

 

今日は、「投稿の編集」画面に「ブログカード」の文字があったので、「ブログカード」の使い方を試してみました。

 

ブログカードの機能を使うと、記事内に他の記事をカード風に画像付きで紹介できます。

きんげ
ブログカード機能を使えば、下の画像のように他の記事を紹介できます。

ブログをやっていると、関連する他の記事を紹介をすることがあります。

WordPress同士であれば、記事のUrlを貼り付けるだけで画像付きのリンク設定をすることが出来ます。

WordPressでは、youtubeもUrlを貼り付けるだけで埋め込むことができるので便利です。

コードを取得すれば、記事内にTwitterやFacebook、Instagram等も埋め込むことができます。

 

アフィンガーのブログカード機能とどちらがいいかは好みで選ばばいいと思います。

管理人は、ブログカードについては、アフィンガーを使うことにしました。

きんげ
アフィンガーのブログカード機能であれば、Wordpressの埋め込み機能より細かい設定が可能だと思ったからです。

また、ブログカードのデザインも管理人の好みだからです

 

実際にブログカードを挿入してみました

まずは、投稿記事内で「ブログカード」のボタンを押します。

「ブログカード」のボタンを押すと、投稿編集上にブログカードのコードが表示されます。

軽度でも脱ステロイドのリバウンドはひどかった

随分と久しぶりの更新になってしまいました。 更新が久しぶりというより、不具合で今年に入ってから投稿が出来てませんでした。   投稿出来なくなった頃にテレビでステロイドの副作用について見たので ...

続きを見る

この「=」の後にブログカードとして表示したい記事の「id」を入力します。

 

記事の「id」は、「投稿」の「投稿一覧」で表示される記事にマウスを合わせると表示されます。

きんげ
下の画像の場合は、「791」が記事の「id」となります。

 

すると、記事内にブログカードが表示されます。

きんげ
すごい簡単にできましたよ

 

スポンサーリンク

ど素人でもブログカードの文字数も変更できた

アフィンガーの「管理画面」から「トップページの設定」にある「記事一覧」の「抜粋設定」では、ブログカードでの文字数の変更もできます。

デフォルトの文字数は、100文字になってますので、ここの空欄に文字数を入力すれば、ブログカードの抜粋文字数を多くしたり少なくしたりできます。

同じく「抜粋設定」で「PC閲覧時の「ブログカード」及びコンテンツ内の「おすすめ記事」の抜粋を非表示にする」にチェックすれば、抜粋を表示させないことも出来ます。

 

きんげ
抜粋を表示させないにチェックした場合はこんな感じになります。

抜粋を表示させない場合は、どんなタイトルをつけるかがより重要になりますね。

タイトルと見出しは十分に気をつけないといけないね

 

ブログカードの方がクリックされやすいらしい

ブログカードもテキストリンクも内部リンクですが、ブログカードとテキストリンクとでは、ブログカードの方がクリックされやすいといわれています。

文字だけの味気ないものよりも、画像があれば訪問者の興味をひきやすいですよね。

 

ただ、ブログカードもアイキャッチ画像が設定されてないと画像が表示されないので、必ず画像を設定しておいた方がいいですね。

 

きんげ
「NO IMAGE」だとむしろ逆効果なんじゃないかと思います。

 

管理人がブログカードを使ってみた感想

きんげ
アフィンガーのブログカードは思ってた以上に簡単でした。

ブログカードを使えば見栄えもよくなるので、どんどん活用していくつもりです

 

アフィンガーがSEOに効果的というのは、こういった細かい機能についてもいえるのかもしれませんね。

ちなみに、このサイトは、まだ、アフィンガーの効果が出てません。

 

まだまだ、アフィンガーの機能を使いこなせてるとはいえないので、今後も楽しみながらチャレンジしていきます。

 

-ワードプレス
-,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.