体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

「 ライフプラン 」 一覧

平成31年度の年金額は0.1%増額です

2019/03/06   -ライフ
 ,

今年に入って厚生労働省が平成31年度の年金額と保険料額がいくらになるかを明らかにしました。 結果的には、昨年の年金額と比較して0.1%の増額になりました。 0.1%増額となったので、老齢基礎年金の満額 ...

「ウクレレ」は定年後の趣味におすすめ、認知症予防にも効果あり!?

2018/11/27   -ライフ
 

管理人は、仕事柄、退職後のライフプランについて相談されることがあるので、定年した人がどんな生活をしているかや、定年後の楽しみといった話を聞くことがあります。 話を聞いてみると、空いた時間が増えたことか ...

ライフプラン

プライベートと業務中に起きた怪我や病気とでは法律上の扱いが異なる

2018/11/21   -ライフ
 ,

以前、仕事中の怪我は労災保険(労働者災害補償保険)の対象になるという話をしました。   仕事中は会社に安全配慮義務があるので、実際はプライベートでケガや病気をする人の方が多いかもしれません。 ...

アルバイト・パートにも正社員と同じように法律で保障された権利があります

テレビを見ていたら、大学生アルバイトが人手不足を理由に残業を強制させられたり、アルバイトを休めないといったニュースが取り上げられていました。 その番組でインタビューされていた大学生アルバイトさんは、「 ...

ハローワークを活用した仕事探し

管理人は、過去に県からの仕事で、失業者のキャリア相談や労働相談を受けてました。   過去に一度でも転職したことがある人なら知っていて当たり前のことも、社会人になりたての人や今まで就職したこと ...

年金不安からの起業、退職金を使っての起業はリスクがいっぱい

生命保険文化センターの調査によると、夫婦2人の老後生活にかかる費用は最低でも22万円以上が必要で、ゆとりある老後生活を営むためには34.9万円が必要なのだそうです。 最近は、マネー雑誌やテレビ、新聞で ...

投資で格差はさらに広がっていく、NISAとiDeCoの使い分け

2018/04/11   -投資
 , ,

  2018年から「つみたてNISA(ニーサ)」が始まったおかげで、投資に関して質問を受けることが増えるようになりました。 同じ収入でも投資をしている人と していない人とでは、老後に準備でき ...

フリーランスの年金は会社員の3分の1⁉フリーランスの期間が長いほど老後対策が必要!

人生100年時代の著者によると、「2007年に生まれた子供の50%が107歳まで長生きする」そうです。 これが本当になるかどうかは現時点では分かりませんが、毎年のように平均余命(ある年齢からどれだけ生 ...

平成30年4月から本格化される「無期転換ルール」とは

平成25年の4月1日に労働契約法が改正されましたが、この改正の際に労働契約法に規定されたのが「無期転換ルール」といわれる条文です。 ここ最近は、様々な経済誌や新聞が、無期転換ルールについて取り上げてい ...

老後の年金の受給資格を満たすには?老後資金の対策って必要なの?

  若い人からの評判がよくない日本の年金制度ですが、「年金制度が給付と負担のバランス」を理由に見直されることがあってもなくなることはまずないでしょう。 「高齢者の定義が70歳になる」「今の世 ...

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.