東京から1時間で行けるアクセスの良い「観音崎」

横須賀市の「観音崎」に行ってきました。

横須賀は、知り合いが多いのでよく行きますが、観音崎は久しぶりです。

 

観音崎の灯台は、「日本で最初の洋式灯台」と言われていますが、過去に二度震災で倒壊し、現在の灯台で3代目になります。

 

観音崎は都心からほど近い距離なので、入口付近ではツーリングの格好をしている人もよく見かけます。

観音崎へのアクセス、駐車場は平日無料になる日も?

観音崎へ交通機関でアクセスする場合の最寄り駅は、京浜急行線の「馬堀海岸駅」になります。

馬堀海岸駅から観音崎までは、バスに乗ることになります。徒歩だと30分以上かかります。

 

自動車の場合は、横浜横須賀道路の「馬堀海岸」で降りて、国道16号線を観音崎方面に進んでいけば10分程度で着きます。

 

観音崎には、駐車場が何か所かあります。

土日祝や海水浴シーズンは有料ですが、9月1日~12月31日の平日は駐車場が無料でした。

利用時間

期間 有料日 営業時間
1月1日~1月3日 毎日 午前8時~午後5時
1月4日~4月第4金曜日 土日祝 午前8時~午後5時
4月第4金曜日の次の土曜日~5月第2日曜日 毎日 午前8時~午後5時
5月第2日曜日の次の土曜日~6月30日 土日祝 午前8時~午後5時
7月1日~8月31日 毎日 午前8時~午後6時
9月1日~12月31日 土日祝 午前8時~午後5時

 

利用料金

期間 大型車・中型車 普通車 二輪車
下記以外の期間 890円 560円 120円
1月1日~1月3日
4月第4土曜日~5月第2日曜日
7月1日~8月31日
11月3日
1,420円 890円 120円

詳しくは、県立観音崎公園HP

 

 

駐車場は、観音崎入口付近以外にも、公園内に何か所か設置されています。

北側の海岸沿いに観音崎灯台を目指します

駐車場に自動車を停車させたら、北側の海岸沿いの道を通って「観音埼灯台」を目指します。

観音崎公園内にもレストランがありますが、駐車場近くにある食堂で昼食を済ませました。

 

観音崎園地附近には、「かながわの景勝50選」の石碑があります。

観音崎は、東京から1時間という立地にありながら、自然や歴史を身近に感じることができる場所です。

 

前方には房総半島がかすかにですが見えます。

 

「観音崎沖のめずらしい現象

観音崎沖は流出する湾内の水と流入する黒潮とが接する所です。湾内の水と黒潮の接する所には美しいしま模様ができてます。その形は山状にオワン状に線状に刻々と変わります。青い海面一面一ぱいにえがかれる美しいしま模様は灯台や展望台などから眺めることができます。」

 

「観音崎の地形

観音崎周辺は、海抜40-50mの丘陵が海に迫って崖地をつくりその崖下には堆積岩が露出し波にあらわれ岩礁となっています。砂浜は岩礁性の海岸線が発達しているため小規模な砂浜が2箇所みられるだけです。この砂浜は海水浴場として利用されています。」

 

公園内を散歩するだけですが、歩道が整備されてるので歩きやすいです。

海岸沿いには、釣りをしている人を見かけました。海が身近な横須賀ではよくある光景です。

 

しばらく道なりに進むと観音埼灯台への案内板があります。観音埼灯台へは階段を昇って行くのですが、日頃運動不足なので疲れました。

観音崎の由来

駐車場から観音崎灯台までは、歩いて15分くらいでしょうか。

駐車場から灯台までの間に、観音崎の由来を紹介した看板があります。

観音寺跡

観音崎の地名は、奈良時代の僧行基が船の安全のため十一面観音(船守観音)を海蝕洞穴に納めたことに由来すると伝えられています。

このあたりに観音堂が創建され江戸時代には本殿・般若堂などが建ち並び村民や漁民・船乗りたちの信仰は大変厚いものでした。天正十九年(1591)仏崎山観音堂料三石の御朱印をいただいております。

明治十三年(1880)陸軍砲台が築造され、翌年、観音寺は鴨居の亀崎に移されました。

鴨居観音寺は昭和六十一年(1986)の火災により焼失したため、三浦三十三観音としての札所は吉井の真福寺が代行しています。

浦賀行政センター市民協働事業・浦賀探訪くらぶ

 

洞窟の由緒

聖武天皇の御代天平十三年(741年)の春、行基菩薩は諸国修行の途中ここに来られ、この洞窟に住んでいる大蛇が、漁民や運漕の人々を苦しめているのを聞かれ、大蛇を退治してその霊を鵜羽山権現として祀られました。

この近くの走水神社に日本武尊とその妃弟橘媛命がお祀りしてありますが、この洞窟の沖で入水して海を鎮められた弟橘媛命を、十一面観音として刻まれ側に安置されまして以来、海上安全人命保護の霊地として信仰されてまいりました。

時代の変転により荒廃に帰しましたが、時来って今日は観光の地として復興されて、再び海上安穏、人命守護、世界平和の祈りがなされています。」

 

観音崎の地名の由来となったとされる洞窟らしいです。

観音埼灯台

平日の14時頃に行きましたが、管理人の他にお客さんはいません。

灯台入口で参観費200円を支払えば、敷地内に入ることができ、灯台に登ることもできます。

参観寄付金 大人(中学生以上) 200円

参観時間 5月~9月 午前9時から午後4時30分、10月~4月 午前9時から午後4時

 

観音崎は、東京湾入口に突き出るような形をしています。横浜港、東京港、川崎港といった大きな港への入り口に位置しているため、大きな船舶を見ることができます。

 

観音埼灯台を見た後は、来た道とは別の道を進むと砲台跡に出ます。

観音崎まとめ

・観音埼灯台は、日本最初の洋式灯台。

・観音埼灯台は、昇ることができる。

・観音崎公園には、砲台跡や弾薬庫あとが残っている。

・海を観ながら食事ができるレストランもある。

・観音崎は、景勝地としても有名。夏は海水浴客でにぎわう。

・観音崎公園の駐車場は、時季によって平日無料になる。