体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

神奈川県

ゴーゴーカレーを食べに自転車で小田原へ行きました

投稿日:2021年4月4日 更新日:

YouTubeをいろいろながめていて、日本のカレーを絶賛するアメリカ人記者のレポートを見つけたので読みました。

「日本のカレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日本のカレーを食べたことがないからだ。」から始まるこのレポートは、「日本のカレーを熱愛するアメリカ人記者」として、いろいろなサイトや動画で紹介されているので、かなり知っている人も多いと思います。管理人もこのレポートを10年以上前にも何かの記事で読みました。

このレポートを久しぶりに読んだおかげで、無性にゴーゴーカレーを食べたくなりました。

 

ちょうど明日は仕事が休みなので、急きょママチャリでゴーゴーカレーに行くことにしました。

ゴーゴーカレーは金沢カレーの火付け役?

ゴーゴーカレーのホームページには、このカレーは「金沢カレーの火付け役」との記載があります。

つまり、ゴーゴーカレーは金沢カレーを提供するカレー屋さんなんですね。

 

石川県の金沢発祥のカレーは、以下のような特徴を持ちます。

金沢カレーの特徴

・カレーのルーはドロッとして濃厚である。

・ステンレス製の皿に盛られている。

・千切りキャベツが添えられている。

・フォークもしくは先割れスプーンで食べる。

・カレーの上にカツが乗っていて、ソースがかかっている。

 

ゴーゴーカレーというだけあって、5という数字にこだわっているようで、ルーは5時間煮込み、さらに55時間寝かせるようです。

また、5のつく日にはトッピングのサービス券がつくといったこだわりもあります。

 

スポンサーリンク

サイクリングをかねて小田原のゴーゴーカレーへ向けて出発

鎌倉から近いゴーゴーカレーというと横浜駅近くにあるヨドバシ横浜スタジアム店ですが、せっかくの休日なのでママチャリで小田原にあるゴーゴーカレーまで行くことにしました。

 

鎌倉は朝に出発しました。この日は快晴だったので、帰り際にきれいな夕日を拝むことも予定に入れました。

 

稲村ヶ崎からは富士山が見えました。雲一つない快晴に見えましたが、富士山に雲がかかっていて少し邪魔です。

梅雨になったら当分は富士山も見えなくなると思うと少しさびしいです。

 

大磯城山公園の旧吉田茂邸の前から見える富士山です。

こちらではロードバイクやクロスバイクに乗った自転車乗りを多く見かけます。数か月前にも自転車で来てますが、こっちの道路は自転車で走りやすいので、何度も来たいです。

 

海沿いを平行に走るので、疲れたら海を見ながら行きました。

天気が良いと海がよりきれいに見えます。横浜の道ではこんな感動は味わえません。

 

ゴーゴーカレー小田原中央通店に到着、チキンカツカレーを注文

ゴーゴーカレー小田原中央通店には、午後13時過ぎに着きました。

ゴーゴーカレーといえばゴリラの絵です。

 

管理人は豚肉が少し苦手なので、チキンカツカレーを注文しました。

ルーは甘めでしたが、深みがあって美味いです。確かにドロッとしたルーです。

カツもサクサクでジューシー、ソースがかかってるのでカツだけでもご飯を何杯もいけそうです。

 

ネットではキャベツを食べて味覚をリフレッシュさせるといった書き込みもありますが、個人的にキャベツはあってもなくてもいいと思いました。

ここのお店でも、金沢カレーの特徴であるフォークでカレーを食べるのですが、はっきりいって食べにくかったです。フォークと一緒にスプーンもあると食べやすいのですが……。

 

今回ゴーゴーカレーを食べてみた結果、管理人が好きなカレーチェーン店は……

1位 ココ壱番屋

2位 ゴーゴーカレー

3位 マイカリー食堂

になりました。

 

 

インドで生まれたカレーはイギリスから日本へと伝わり、日本で独自の進化を遂げて今では外国人からも愛されています。

ゴーゴーカレーに対する外国人の反応もなかなか良いみたいです。

 

稲村ヶ崎の夕陽

ゴーゴーカレーを食べた後、この日の日没時間に間に合うように急いで帰りました。

自転車をこぎっぱなしだったので、案の定おしりが痛くなりました。

おしりは痛いですが、おかげで夕陽には間に合いました。

雲が邪魔で快晴とはいえませんが、この時期では比較的きれいな夕陽だと思います。昼間の天気が良かったせいか、いつもより多くの人が夕陽を見に来てました。

 

夕陽を見たので稲村ケ崎を後にしました。国道はいつも通り大渋滞してました。

 

18時少し前に鶴岡八幡宮に無事帰ってこれました。

大磯の自転車道が最高だったので、時間をみつけてまた行きたいです。

-神奈川県
-,

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.