体験したことや観光した場所を紹介

きんげの別部屋

商品レビュー

原付バイクのタイヤの空気入れを購入「BAL 高圧フットポンプ ツインシリンダー」

投稿日:2018年10月27日 更新日:

125㏄の原付バイクを売ってもらってからというもの、最近は専ら原付バイクで移動しています。

観光というか息抜きで、鎌倉や逗子の観光地へ行くことが多いのですが、鎌倉や逗子は狭い道が多いため、自転車やバイクだと移動がしやすいです。

原付バイクを手に入れてからというもの、車に乗ることが少なくなりました。

本当は、大型バイクの免許が欲しいのですが、広告費を使った割に売上が微妙だったので、当分はおあずけです。

 

125㏄のバイクはコスパがかなりいいのでおすすめです。

道路交通法では原付は50㏄までなので、125㏄は他の車と同じ扱いになります。つまり、50㏄の原付だとある二段階右折も、125㏄だと必要ありません。というより管理人は50㏄に乗ったことがなく、前々から二段階右折する50㏄バイクを見て面倒くさい乗り物だと思ってました。

また、50㏄の原付だと法定速度は30キロですが、125㏄だと他の車と同じ制限速度です。

 

最近、どこに行くのにも利用している125㏄のバイクですが、何だかタイヤの空気が抜け気味です。

原付バイクの空気が少なくなっていて危険だったので、ネットで空気入れを購入しました。

帰宅しようと深夜に原付バイクを走らせていたら、後輪がスリップする

深夜0時近くに帰宅しようと原付バイクを走らせていると、カーブに入ったときに、後輪がスリップして転倒しそうになりました。

カーブだったため、スピードを落としていたことがよかったようです。

また、深夜だったため他に車両がなかったことも幸いでした。

 

いつも通る大したことないカーブだったので、どうもおかしいと思い、原付バイクをチェックしてみると、後輪のタイヤの空気が少なくなっていて、手で押してみても空気が少ないのが分かりました。

 

ネットで調べてみて、原付のバイクは自転車用の空気入れでも入れられるということを知りました。

 

スポンサーリンク

BAL 高圧フットポンプ【ツインシリンダー】

バイクの空気は、ガソリンスタンドに行けば無料で入れられますが、自宅に空気入れがあれば何かと使えるかと思い購入しました。

購入したのは、大橋産業というメーカーの「BAL 高圧フットポンプ【ツインシリンダー】」という空気入れです。

この空気入れは、フットペダルが付いていて、フットペダルを足で踏んで空気を入れます。足で踏むだけなので、楽に空気を入れられます。

 

一応、空気圧のゲージも付いてます。最高圧力は1000kPaだそうです。

 

対応しているのは、自動車、オートバイ、自転車、車いす、ボール、レジャー用品、耕運機、フォークリフトと多用途です。

商品と一緒に自転車やボール、車いす等に対応したアダプター(空気入れる先・接合部分)も付いてます。

 

「BAL 高圧フットポンプ ツインシリンダー」を使ってみての感想

・フットペダルなので、空気を入れるのが思っていたより楽でした。

・2,000円程度で購入できる割には車にも使えるそうです。

・気軽に空気入れが入れられるようになったおかげで点検をするようになり、安全性の面でもいい効果です。

 

・全体的におもちゃ感があります。

・空気圧のゲージは、どこまで正確か疑問です。

・エアホースは700㎜あるというのが自慢のようですが、思ったより短いと感じました。ホースが短いので、空気入れをタイヤのすぐ近くにもっていく必要があります。

・各種アダプターのうち、ボール用のアダプターがすぐ取れるので、すぐ無くしてしまいそうです。

・空気入れを置く足元が泥や砂利だとちゃんと空気を送り込めないかもしれません。

 

空気入れをバイクの後ろのボックスに入れてたので、ちょいちょいチェックしてました。

やたらと空気が抜けだしたので、バイク屋に持ち込んだらパンクしてました。

パンク修理したら、それ以後は使用してません。

 

今は自転車の空気入れとして使用していますが、使いやすいと思います。

-商品レビュー
-

Copyright© きんげの別部屋 , 2023 All Rights Reserved.